建替えとリフォームってどちらが良いの?
新築だったマイホームも、年月を重ねるにつれ少しずつ老朽化が進み、その老朽化した部分の改修が必要になります。そんな時、リフォームがよいのか立て替えがよいのか…と迷ってしまわれる方が多いようです。ここでは、建て替えとリフォームのそれぞれの特徴をご紹介します。両方のメリット・デメリットを把握し、老朽化が進んだ際に最適な選択をできるようにしましょう。
■リフォームの特徴
リフォームの一番の特徴は「家の基礎は残す」ということです。
家の基礎とは、建物の居住部分と地盤面の間にあるコンクリートなどで作られている土台の部分です。リフォームにはキッチンや浴室などの水廻りだけを直すものや、屋根や外壁だけを直す部分リフォームと、基礎以外のすべて新しくするフルリフォームがあります。
近年では、リノベーションという言葉をよく聞くと思われますが、新築時以上の性能に工事することをリノベーション、新築時と同等の性能にする工事をリフォームと分類します。
■リフォームのメリット・デメリット
リフォームの大きなメリットは2つあります。
一つ目は「住みながら直せる」という点です。家の中で使える部分は残すので、引っ越しの必要がありません。
二つ目は「工事期間が短くて済む」という点です。基礎は残っているので、居住部分だけの改修は短い期間で工事が完了します。当然費用も建て替えより安く済むことがほとんどです。
デメリットとしては、大規模リフォームだと費用がかさむ場合があることです。
いっそすべて壊して建て替えたほうがよいくらいの規模のリフォームになると、かえって工事費が高くなってしまう場合もあります。
また、基礎はそのまま生かしているため、建て替えよりも間取りの変更の自由度は狭まることになります。
■建替えの特徴
次に家を解体し、基礎の部分も取り壊してすべてを新しくするのが建て替えです。
新しく家を建てることになるので、最初に家を建てた時と同様、不動産取得税、固定資産税、都市計画税や登記免許税などの税金の支払いが必要になります。
■建替えのメリット・デメリット
建替えの一番のメリットは、建物の安全性を確実に高められるという点にあります。
以前の耐震基準のままの家などでは、万が一大地震が来たときには心配ですが、建替えならば現在の耐震基準に合った安全な家に生まれ変わります。
また基礎から取り壊すので、以前の家とはまったく違う間取りに変更することが可能です。リフォームでは面倒と思われがちな水回りの設備の大移動など、ほとんどの希望をかなえることもできます。
デメリットとしては、「建て替え中は別の住居が必要になること」が挙げられます。
すべて取り壊してしまうので、家が完成するまでは別の住まいを探さなくてはなりません。
引っ越し費用もその期間の賃貸料もかかります。また一から建て直すため、工事期間もリフォームに比べて長期間になります。
そして意外な点で言えば、「昔の家の面影がなくなってしまう」ということがあります。
お子様が成長してきた家、初めて建てた家など思い入れがある場合は、その家を取り壊してしまうことを躊躇する方もいらっしゃいます。
まとめ
リフォームと建替え、どちらがいいのかは、家の傷み具合、直したい場所の数や規模によって変わってきます。安く短く済ませるつもりでリフォームにしたら、改修箇所が意外に多く、結果的に建替えより高額になってしまったということになると大変です。しっかりした事前の打ち合わせと、きちんとした見積もりが大切です。