その1 家事がしやすい家って??

kaji1.jpg新しい家を建てる際、あるいは、リフォームする際でも、一番気になる点と言えば、やはり『家事のしやすい家にしたい』ということになります。


家事がしやすい家に住んでいると、生活が快適になります。
特に普段働いている主婦であれば、片付けて、料理して、洗濯して、という一通りの家事がスムーズに、効率的にできるかどうかが注目点となります。


逆に家事がしづらい家に住んでいると、家事に時間がかかったり手間がかかったりして、そのうちおざなりになって、結局、非常に暮らしにくい家になってしまうようです。


要するに、『家事のしやすい家』=『快適な家』ということになります。


さて、家事のしやすい家というのは、具体的にはどういう家かと言うと、よく言われるのが「収納」です。
収納とは、ただ単に、引き出しや棚があれば、そこに押し込むのではなく、きちんと整理整頓ができていて、どこに何があるのか、すぐにわかるように整えられていることです。気の効く収納スペースがあれば、家事がしやすい家になります。


また、効率的に収納スペースを使うには、まず第一に、不要なものは捨てることです。
「わかってはいるんだけで、なかなか捨てられないものが多くて…」という方もいると思います。
ですけど、どんなに収納スペースが充実している家に住んでいても、収納スペース以上に、いろんなものがあると、いつまでたっても片付きません。思い切って捨てることも、『片付け』のうちです。
使わないものをいつまでも持っていても、おそらく一生使わない可能性がありますし。
引き出し等を一度すべてチェックしてみてください。そして、カテゴリー別に分けて収納すると家事がしやすい家になります。
収納がしっかりできていると、考えもすっきりしてきます。


そして、探す時間や考えている時間を省くことができますので、時間的にも大変効率的になります。
家事のしやすい家とは、結局『充実した収納スペース』と『整理整頓』が基本です。


次のページ(その2 間取りを作るときのポイント!)へ

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

メニュー