ペットと暮らす家

最近はペットを飼うというより、ペットと暮らすという感覚の人が増えてきました。家を建てるときも、家族の一員であるペットが過ごしやすいと考えたプランを考える人が少なくありません。ペットも飼い主も気持ちよく暮らすにはどのような工夫が必要なのでしょうか。
ここではペットと一緒に快適に暮らすために役立つ要素を紹介します。

pet2.jpg■ペットと快適に暮らすための動線
まず最初に考えたいのは、ペットが行き来していいスペースと、そうでないスペースを分けることです。ここを分けることで、ペットの動線に合わせた間取りが見えてきます。

たとえば犬ならキッチンには入れないよう扉などを付け、散歩から帰ったときにキッチンにいかなくてもよいよう、別の位置に水のみ場所を設置する、猫ならば逆に人間の動線を考えて、そことは離れたところにのんびりできるスペースを作る、などです。

また飼い主だけでなく、来客やご近所の人も気持ちよく過ごせる間取りにするためにも、この動線の把握が大切になってきます。

客間からは見えにくい場所にペットのトイレスペースを作ったり、そのスペースの上部に扉付きの収納を付け、トイレグッズを持ち歩かなくても済むようにするなどの工夫ができます。

■音の対策
ペットを飼うときに一番気になるのが鳴き声、足音など音の問題です。
外に音が漏れないようにするためには、ドアや窓などの開口部がぴったり閉まることが大切です。気密性=遮音性でもあるので、窓は気密性を高めるサッシを選ぶと、外に音が漏れにくくなります。
壁材に音を吸収する材質の素材選ぶのもおすすめです。壁だけでなく、音が反響する天井も防音効果があるものを選ぶと、外への音漏れだけでなく、室内での鳴き声も響かなくなります。
また爪が床に当たるカチカチという音も意外に気になるものです。音がしにくい、そして滑りにくい素材を選びたいですね。

pet1.jpg■床材・壁材の選び方
床材
床材は、素材によって特徴が大きく異なります。我が家のペットに合わせて何を重視するかを考えて選びましょう。
「無垢材」
パイン材など天然の木を使った無垢材は、ペットの爪にやさしいだけでなく、汚れやキズも補修ができるので、人気があります。

「タイル」
テラコッタでできたタイルもペットの爪を傷つけない素材です。水洗いが出来るので掃除が簡単と言うメリットもあります。夏はひんやりして涼しいので、暑がりのペットにもおすすめです。

「タイルカーペット」
タイルタイプなので、汚れた部分だけの取り替えが可能です。汚れにくい素材や、爪が引っかからない素材など種類も豊富です。

「コルク」
天然素材で弾力性や吸音性にも優れた素材です。滑り止め効果が高いので、階段などに使うのもよいでしょう。

床材を選ぶときはペットの爪への滑り止め効果を重視しがちですが、あまりに滑らないと、人間がつまずきやすくなってしまうので注意しましょう。

■壁材
壁材も様々なものが出ていますが、ペットの足が届く高さまでのところの素材を変えるなど、位置で工夫が出来る部分も多いので、実用性とデザイン性の両方を考えて選ぶ事ができます。

「特殊強化化粧シート」
引っかき傷に強い表面加工を施した壁材です。
撥水加工がしてあり、よごれが簡単に拭き取れるものもあり、お手入れが楽なのが特徴です。

「ウエストパネル」
名前の通り、腰の位置まで貼れる壁材です。
傷や汚れに強いのはもちろん、破損してしまった場合、その部分だけを交換することができるので、とても便利です。

■まとめ
このように、現在の日本ではエコ住宅の建設を推奨する制度が多く導入され支援が受けやすくなっております。住む人は快適に暮らすことができ、しかも環境にも優しいのならば、エコ住宅にする意味は十分にあります。
どのようなシステムなのか、どんな設備をつけられるかなど、分からないことがございましたら是非一度、ご相談ください。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

メニュー