その3 知っておきたい住宅ローンの種類

ro-n3.jpg住宅ローンには大きく分けて、「公的ローン」と「民間ローン」があります。
そして、種類によって金利のタイプ・借入限度額・借り入れ条件等が違います。


公的ローンは、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)・財形貯蓄をしているサラリーマンを対象として扱う、財形住宅融資・各自治体が窓口となっている自治体融資があります。

一般的に、民間ローンよりも金利が低く、諸経費も安くすみます。


しかし、公的から公的、民間から公的への借換えができません。
民間住宅ローンには、銀行・信用金庫・農協等が取り扱っているものです。
固定金利、変動金利等を組み合わせたものがあり、商品の種類が豊富です。
しかも、借り換えも可能になってきます。


そして、ご自分の返済プランにあったローンを組んでいただくのですが、
ポイントとしては、
『借りられる金額』ではなく『返せる金額』
でローンを組んでください。
融資の金額は、年収や年齢などいろいろな基準を満たしているかで決まりますが、この基準を満たす事と滞りなく返済が出来るかは同じではありません。
ましてや、これから色々な保有税(固定資産税など)がありますので、それも考慮に入れないといけません。


そして、ローンの金利は固定金利と変動金利に分けられますが、金利が長期的にあがると思われる方は、期間の長い固定金利を選びます。


ここで注意しなければならない点があるのですが、同じ固定金利でも適用される金利の利率が違う場合があります。
例えば、住宅金融支援機構では適用される金利の利率は申し込み時点の金利ですが、とある民間ローンでは融資実行時の金利が適用されます。


ですから後者の場合、申込時は低い金利でも、入居前に金利が上がる場合もありますので、資金計画に支障が生じる事もあります。
お金に関する事は、一番確認しておきたいところですので、分からなければ、何度も確認しておきましょう。


最後に、選ぶ住宅ローンによっては、
『保証料』『手数料』などの住宅ローンとは別にお金(いわゆる諸経費)のかかる場合もあります。
これがなかなか大きな金額になることもありますので、事前に把握しておきましょう。


家を購入する際または、ローンを組む時には、ローン以外にもお金がかかることや、ローンの金利が上がることなども予め視野に入れておかなければいけません。
その上で、無理なく借り入れをするためにしっかりと資金計画したいとお思いであれば、あなたのお役に立てる情報をお届けしますので今すぐご相談ください。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

メニュー